普通自動車第二種
教習車種 | 所持免許 | 学科時限数 | 技能時限数 | 最短卒業日数 | |
---|---|---|---|---|---|
普通自動車 第二種 |
MT | 普通自動車MT | 19 | 21 | 11日 |
8t中型・中型・大型 | 19 | 18 | 9日 | ||
AT | 普通自動車MT・AT | 19 | 21 | 11日 | |
8t中型・中型・大型 | 19 | 18 | 9日 |
※AT限定免許をお持ちの方で普通自動車第二種MT免許を取得される場合は、AT限定の解除をされてからのご入校となります。
合宿免許入校から免許取得までの流れ
指定自動車教習所に合宿免許で入校され、普通自動車第二種免許を取得する場合、以下のような流れとなります。 ※本免許学科試験は住民票のある県指定の運転免許センターで受けて頂きます。
入校式 | 教習を進めるにあたっての各種説明を行います。 | 手続き、教習の進め方、合宿施設案内、各部屋利用上の注意点の 説明を行います。 |
---|---|---|
運転適性検査 | 皆さんの行動の内容と精神安定面をチェックします。 | K1方式の適性検査を実施します。 |
学科教習第1段階① | 先行学科と言って、教習の一番最初に受講する必要があります。 | 第二種運転免許の意義について学びます。 |
学科教習第1段階 ②~⑦ |
学科教習日程を確認のうえ受講して下さい。(予約不要) ②~⑦の学科を受ける順番は自由です。 | 信号、標識標示、路線バスの優先、交差点の通行、歩行者の保護、 進路変更、追い越し、旅客自動車に係る法令知識、身体障害をお持ちの方等 への対応を学びます。 |
技能教習第1段階 (8時限) |
入校式でお渡しする教習日程表に従っての受講となります。 ※予約は1日3時限まで | 車の乗り降りと運転姿勢、狭路の通行、鋭角コースの通行、方向変換縦列駐車、 交差点の通行、転回、旅客輸送を想定した運転等を行います。 |
※学科教習第1段階①を受講すれば、学科教習と技能教習は並行して進めることができます。 | ||
第2段階学科教習 (12時限) |
入校式でお渡しする教習日程表に従っての受講となります。 学科を受ける順番は自由ですが⑧、⑨、⑪は先行学科となります。 | 第二種応急救護、危険予測ディスカッション、適性検査結果に 基づく行動分析、安全運転の知識、自動車の保守管理等の 専門知識を習得します。 |
技能教習第2段階 | 入校式でお渡しする教習日程表に従っての受講となります。 ※所持免許によって最短時限数が異なります。 大型自動車・中型自動車10時限、普通自動車13時限 | 交通の流れに合わせた走行、標識標示に従った走行、交差点の通行 旅客輸送を想定した運転、先急ぎの危険性を想定した運転、夜間の 運転、悪条件下の運転等運転シミュレーターを交えた教習を行います。 |
※第2段階の学科教習と技能教習は並行して進めることができます。 | ||
卒検前効果測定 | 本免学科試験前の実力テスト ※学科教習第2段階を全て修了した方が対象。 | 学科教習第1段階、第2段階で学習したすべての範囲から出題されます。 |
みきわめ | 技能教習第1段階及び第2段階で受講した教習について、 習得状況の確認を行います。 | 一般道路において、安全かつ円滑な運転について及び教習所内に おいて鋭角コース、方向変換及び縦列駐車の確認を行います。 |
※みきわめA判定と卒検前効果測定合格で卒業検定(技能検定)に進みます。 | ||
卒業検定(技能検定) | 所内及び路上における技能検定で合格すれば、卒業 証明書が交付されます。 | 教習所内における方向変換又は縦列駐車と鋭角コース及び一般道路上において、 法令履行運転や転回等の課題についての採点を行います。 |
卒業式 | 卒業検定を合格された方については卒業式を行い、教習所を 卒業となります。 | 卒業証明書の交付と運転免許試験場(免許センター)での 受験案内を行います。 ※卒業証明書の有効期限は卒業検定合格の日から1年間となります。 |
本免許受験 | 住所地を管轄する運転免許試験場(免許センター)で本免許 試験を受験し、合格すると運転免許証が交付されます。 | 適性試験(視力検査等)と本免許学科試験が行われます。 ※技能試験は免除されます。 |
合格すれば即日運転免許証の交付が受けられます。 |
入校資格
年齢 | 21歳以上 |
---|---|
運転経歴 | 普通または中型もしくは大特免許を受けていた期間が通算して3年以上 |
視力 | 両眼で0.8以上、かつ、1眼でそれぞれ0.5以上であること。 (眼鏡、コンタクトの使用も可能です) カラーコンタクトの使用は不可です。 |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により、3回検査し、その平均誤差が 2cm以下であること |
色彩識別能力 | 赤・黄・青の識別ができること。 |
運動能力 | 自動車の運転に支障のないこと ※適性相談を受けて頂く場合があります。 |